地元だからこそ活かせる強み
方言が理解できる
方言は、その土地で長年生活してきた人々にとって、心の奥底にある感情や記憶と深く結びついています。特に高齢者の方々は、若い頃から慣れ親しんだ方言を用いて会話をするケースが多いです。標準語ではうまく伝えられないニュアンスや感情を、方言で表現しようとする方もいます。
地元の介護施設で働く場合、職員自身もその地域の方言に馴染みがあるため、高齢者の方々とのコミュニケーションが円滑に進むというメリットがあります。言葉の壁がないことで心の距離が縮まり、より深い信頼関係を築くことができるでしょう。
たとえば、「今日は体調が優れなくて、なにもしたくない」というとき、鹿児島弁では「今日はあんべがわるかで、いけんもできん」と表現します。おそらく県外の人が聞いても、理解が難しいのではないでしょうか。しかし、地元出身者であれば言葉の意味をすぐに理解することができます。さらには、言葉の背後にある気持ちにも寄り添える可能性が高いです。職員も方言を交えながら「今日は無理しないでくださいね」と伝えることで、高齢者の方は安心して1日を過ごすことができるでしょう。
地元トークで盛り上がれる
ふるさとは誰にとっても特別な場所であり、懐かしい思い出や温かい感情が詰まっています。地元の介護施設で働く場合、職員自身もその地域出身であるため、利用者さまと共通の話題で盛り上がれるというメリットがあります。
地域の伝統イベントや出身学校といった地元ならではの話題は、利用者さまにとって話しやすいテーマの一つ。地元トークで盛り上がることで、心の距離を縮めることができるでしょう。また、生きがいや喜びを与え、生活の質を高めることにも繋がるかもしれません。
地元の味付けで利用者さまの胃袋を掴む
心身の健康を維持するためには、バランスの取れた食事を摂ることが大切です。特に高齢者の方々にとって、食事は生活の楽しみであり、生きがいにも繋がります。
地元の介護施設で働く場合、地域の味を出すことができるのも、地元出身ならではの強みです。煮物一つとっても、野菜の切り方、出汁の取り方、使用する調味料など地域によって微妙に異なります。お味噌汁も、地域によって使用する味噌の種類には違いが見られます。具材も地域によってまちまちです。地元の介護施設では、地域の食材を積極的に用いて、高齢者の方々が慣れ親しんだ味の食事を提供できます。また、季節の行事に合わせて、郷土料理を出すことで、季節感を感じてもらい、懐かしい思い出を呼び起こすこともできるでしょう。






